Skip to content

Commit

Permalink
Update KdB to 2024-11-29
Browse files Browse the repository at this point in the history
  • Loading branch information
actions-user committed Nov 29, 2024
1 parent 8b75393 commit 4080778
Show file tree
Hide file tree
Showing 7 changed files with 83 additions and 83 deletions.
40 changes: 20 additions & 20 deletions dist/kdb.csv

Large diffs are not rendered by default.

60 changes: 30 additions & 30 deletions dist/kdb.json
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -795,7 +795,7 @@
"担当教員": "岡田 晋,池沢 道男",
"授業概要": "固体物性について概観する。火曜は、固体中の電子に関する電子間相互作用に起因する種々の物性現象について、基礎的な部分から議論する。木曜は、結晶構造,熱的性質,フォノン,電子バンド構造,光学的性質等について、基本的な事項を議論する。",
"備考": "0AJC051, 0AJRJ01と同一。 対面",
"データ更新日": "2024-04-11 09:56:23"
"データ更新日": "2024-11-28 14:46:17"
},
{
"科目番号": "01BC109",
Expand Down Expand Up @@ -32443,27 +32443,27 @@
"授業方法": "1",
"単位数": "1.0",
"標準履修年次": "1 - 5",
"実施学期": "秋C",
"実施学期": "秋C春季休業中",
"曜時限": "随時",
"教室": "",
"担当教員": "木村 武史,吉原 ゆかり,森尾 貴広,Hassan Modar,佐藤 貴弘,小野 誠司,永田 真一,松島 亘志",
"授業概要": "「Inclusive Smart Society概論Ⅰ」に続き、このコースでは、Inclusive Smart Societyのデザインと強化に関するいくつかのトピック(ポピュラーカルチャー、比較宗教、および障害を抱える人々のためのスポーツなど)を紹介します。学生はこれらのトピックを学び、日米の学生間でのディスカッションを行うことを通じて視野を広げるよう求められます。いくつかのケースでは、”Inclusive”や”Smart”といった基本的な概念が、このコースのトピックにどのように適用されるかを尋ねることが奨励されます。また、日米双方の学生は共有されたトピックに対する異なる文化的評価を認識し、問題の特定や解決策の発見に他の文化的観点を取り入れることを学ぶよう求められます。",
"備考": "【定員200名】 英語で授業。 オンライン(オンデマンド型) 英語で実施。定員200名。詳細は後日manabaで周知。 学期変更:秋AB→秋C",
"データ更新日": "2024-03-27 16:26:30"
"備考": "【定員200名】【1/6-2/21】 英語で授業。 オンライン(オンデマンド型) 英語で実施。定員200名。詳細は後日manabaで周知。 学期変更:秋AB→秋C・春季休業中(1/6-2/21)",
"データ更新日": "2024-11-28 19:10:25"
},
{
"科目番号": "0A00322",
"科目名": "Inclusive Smart Society PBL",
"授業方法": "4",
"単位数": "1.0",
"標準履修年次": "1 - 5",
"実施学期": "秋C",
"実施学期": "秋C春季休業中",
"曜時限": "随時",
"教室": "",
"担当教員": "亀田 敏弘,山本 亨輔,松島 亘志",
"授業概要": "このコースは、オハイオ州立大学(OSU)と筑波大学の学生が参加するInclusive Smart Society(ISS)実現をテーマとする国際共同PBL科目です。両大学の学生らは、アイデアを共有し、国際チームを形成して、共にISS実現に向けたソーシャルスタートアップの提案を目指します。受講生らは、ISSに普遍的および地域的要素がある事を理解し、様々な課題を調査・分析して実用的なソリューションを構築することが求められます。本プロセスを通じて、実社会課題への実践的アプローチと方法論を修得できる。なお、本コースは受講に当たって、ISS概論の受講を前提とします。",
"備考": "【定員100名】 英語で授業。 オンライン(オンデマンド型) 英語で実施。定員100名。詳細は後日manabaで周知。10回目の授業はオンライン(同時双方向型)で行う。",
"データ更新日": "2024-03-27 16:58:46"
"備考": "【定員100名】【1/6-2/21】 英語で授業。 オンライン(オンデマンド型) 英語で実施。定員100名。詳細は後日manabaで周知。10回目の授業はオンライン(同時双方向型)で行う。",
"データ更新日": "2024-11-28 19:11:50"
},
{
"科目番号": "0A00401",
Expand Down Expand Up @@ -42640,8 +42640,8 @@
"教室": "",
"担当教員": "山本 祐規子,山川 和彦",
"授業概要": "In this course, students will observe and be engage in various activities related to SDGs in differnt part of Japan. Students will have the opportunity to learn examples of how the Japanese government and private companies are working to achieve various goals of the SDGs.",
"備考": "Offered in English. Special Program for NipCA Fellows only. Same as 01DP92. 英語で授業。",
"データ更新日": "2024-03-05 19:52:52"
"備考": "Offered in English. Special Program for NipCA Fellows only. Same as 01DP92. 英語で授業。 1/16,2/5-8",
"データ更新日": "2024-11-28 10:35:46"
},
{
"科目番号": "0ABC829",
Expand Down Expand Up @@ -50187,7 +50187,7 @@
"担当教員": "岡田 晋,池沢 道男",
"授業概要": "固体物性について概観する。火曜は、固体中の電子に関する電子間相互作用に起因する種々の物性現象について、基礎的な部分から議論する。木曜は、結晶構造,熱的性質,フォノン,電子バンド構造,光学的性質等について、基本的な事項を議論する。",
"備考": "01BC108, 0AJRJ01と同一。 対面",
"データ更新日": "2024-04-11 09:56:23"
"データ更新日": "2024-11-28 14:46:17"
},
{
"科目番号": "0AJC056",
Expand Down Expand Up @@ -57957,7 +57957,7 @@
"担当教員": "岡田 晋,池沢 道男",
"授業概要": "固体物性について概観する。火曜は、固体中の電子に関する電子間相互作用に起因する種々の物性現象について、基礎的な部分から議論する。木曜は、結晶構造,熱的性質,フォノン,電子バンド構造,光学的性質等について、基本的な事項を議論する。",
"備考": "01BC108, 0AJC051と同一。 対面",
"データ更新日": "2024-04-11 09:56:23"
"データ更新日": "2024-11-28 14:46:17"
},
{
"科目番号": "0AJRK01",
Expand Down Expand Up @@ -66721,7 +66721,7 @@
"担当教員": "松下 文経",
"授業概要": "リモートセンシング(RS)と地理情報システム(GIS)は、地球規模の環境観測や遠隔地における災害の監視をはじめ、多岐にわたる分野で応用されている。本講義では、このRSとGISの基本原理、空間データの取得と前処理、空間データの分析手法、空間モデリングの構築方法と、それらを地球環境のモニタリングおよびその変動要因の解明へ応用する方法、特に、衛星データによる湖沼の水質と湖沼の流域における環境変化を推定するためのアルゴリズム、などについて講義する。",
"備考": "",
"データ更新日": "2024-04-08 15:00:58"
"データ更新日": "2024-11-28 15:58:18"
},
{
"科目番号": "0ANC362",
Expand Down Expand Up @@ -112537,13 +112537,13 @@
"授業方法": "1",
"単位数": "1.0",
"標準履修年次": "1・2",
"実施学期": "秋C",
"実施学期": "秋C春季休業中",
"曜時限": "随時",
"教室": "",
"担当教員": "木村 武史,吉原 ゆかり,森尾 貴広,Hassan Modar,佐藤 貴弘,小野 誠司,永田 真一,松島 亘志",
"授業概要": "「Inclusive Smart Society概論Ⅰ」に続き、このコースでは、Inclusive Smart Societyのデザインと強化に関するいくつかのトピック(ポピュラーカルチャー、比較宗教、および障害を抱える人々のためのスポーツなど)を紹介します。学生はこれらのトピックを学び、日米の学生間でのディスカッションを行うことを通じて視野を広げるよう求められます。いくつかのケースでは、”Inclusive”や”Smart”といった基本的な概念が、このコースのトピックにどのように適用されるかを尋ねることが奨励されます。また、日米双方の学生は共有されたトピックに対する異なる文化的評価を認識し、問題の特定や解決策の発見に他の文化的観点を取り入れることを学ぶよう求められます。",
"備考": "【事前登録対象】【定員200名】 英語で授業。 オンライン(オンデマンド型) 詳細は後日manabaで周知。 ※学期変更:秋AB→秋C",
"データ更新日": "2024-11-22 15:38:40"
"備考": "【事前登録対象】【定員200名】【1/6-2/21実施】 英語で授業。 オンライン(オンデマンド型) 詳細は後日manabaで周知。 ※学期変更:秋AB→秋C・春季休業中(1/6-2/21)",
"データ更新日": "2024-11-28 19:21:18"
},
{
"科目番号": "1390111",
Expand Down Expand Up @@ -112859,13 +112859,13 @@
"授業方法": "4",
"単位数": "1.0",
"標準履修年次": "2・3",
"実施学期": "秋C",
"実施学期": "秋C春季休業中",
"曜時限": "随時",
"教室": "",
"担当教員": "亀田 敏弘,山本 亨輔,松島 亘志",
"授業概要": "このコースは、オハイオ州立大学(OSU)と筑波大学の学生が参加するInclusive Smart Society(ISS)実現をテーマとする国際共同PBL科目である。両大学の学生らは、アイデアを共有し、国際チームを形成して、共にISS実現に向けたソーシャルスタートアップの提案を目指す。受講生らは、ISSに普遍的および地域的要素がある事を理解し、様々な課題を調査・分析して実用的なソリューションを構築することが求められる。本プロセスを通じて、実社会課題への実践的アプローチと方法論を修得できる。なお、本コースは受講に当たって、ISS概論の受講を前提とする。",
"備考": "【事前登録対象】【定員100名】 英語で授業。 オンライン(オンデマンド型) 詳細は後日manabaで周知。10回目の授業はオンライン(同時双方向型)で行う。",
"データ更新日": "2024-11-22 15:55:28"
"備考": "【事前登録対象】【定員100名】【1/6-2/21実施】 英語で授業。 オンライン(オンデマンド型) 詳細は後日manabaで周知。10回目の授業はオンライン(同時双方向型)で行う。",
"データ更新日": "2024-11-28 19:22:10"
},
{
"科目番号": "1490221",
Expand Down Expand Up @@ -147333,7 +147333,7 @@
"担当教員": "吉原 ゆかり",
"授業概要": "トルコ(テュルキエ)、韓国、台湾、筑波大学教員による、現地の食文化・若者文化、現地で人気な日本文化、日本文化研究の最前線について学ぶ。言語は英語を基本とし、補助的に、日本語、韓国語、中国語を用いる。",
"備考": "英語で授業。 1/25-26,2/8 オンライン(同時双方向型). 今年度の卒業予定者は履修不可",
"データ更新日": "2024-11-11 10:58:47"
"データ更新日": "2024-11-28 11:08:47"
},
{
"科目番号": "AC67002",
Expand Down Expand Up @@ -148019,7 +148019,7 @@
"担当教員": "小野 正樹",
"授業概要": "語用論の観点から注目すべき言語現象を、慣習的な日本語の用例を用いて解説し、語用論の課題に対して、コミュニケーション理論の側からのアプローチを試みる。コミュニケーションの諸理論の概説を通して、発話の目的とは何かを解き明かしていく。",
"備考": "対面",
"データ更新日": "2024-03-22 22:03:04"
"データ更新日": "2024-11-28 18:23:30"
},
{
"科目番号": "AE13A92",
Expand All @@ -148033,7 +148033,7 @@
"担当教員": "小野 正樹",
"授業概要": "日本語を中心として、発話機能の観点から、どのような発話機能を必要として、日本語の教科書ではどのように扱われているかを見ながら、我々は、日常的にこうした発話を行う場合に、どのような点に留意する必要があるかを、コーパスや調査に基づき、実証的に考える。",
"備考": "対面",
"データ更新日": "2024-03-22 22:03:05"
"データ更新日": "2024-11-28 18:24:14"
},
{
"科目番号": "AE13B11",
Expand Down Expand Up @@ -148285,7 +148285,7 @@
"担当教員": "小野 正樹",
"授業概要": "日本語教育を、自国文化普及政策のソフトパワーとして捉え、日本語教育政策について、現状の課題から政策までを講義する。",
"備考": "対面",
"データ更新日": "2024-03-22 22:03:05"
"データ更新日": "2024-11-28 18:21:01"
},
{
"科目番号": "AE13E72",
Expand All @@ -148299,7 +148299,7 @@
"担当教員": "小野 正樹",
"授業概要": "日本語教育を、自国文化普及政策のソフトパワーとして捉え、日本語政策について、現状の課題から政策までの課題を各自が設定した課題を参加者で議論し、理解を深める。",
"備考": "対面",
"データ更新日": "2024-03-22 22:03:05"
"データ更新日": "2024-11-28 18:21:33"
},
{
"科目番号": "AE13E91",
Expand Down Expand Up @@ -148859,7 +148859,7 @@
"担当教員": "澤田 浩子",
"授業概要": "国内外で行う多文化共生に関わる社会的活動(ボランティアや企業研修)に対して、インターンシップとして単位を付与する。",
"備考": "履修にあたっては担当教員との相談を要する。インターンシップ科目。 CDP. 実務経験教員. 対面",
"データ更新日": "2024-03-22 22:02:55"
"データ更新日": "2024-11-28 18:39:25"
},
{
"科目番号": "AE14F53",
Expand Down Expand Up @@ -148999,7 +148999,7 @@
"担当教員": "澤田 浩子",
"授業概要": "茨城県の外国人児童生徒に対する日本語支援に関して、インターネットを通じた日本語支援の実践を行う。",
"備考": "原則として「外国人児童生徒支援研究」を受講していることを履修の条件とする。 実務経験教員. 対面",
"データ更新日": "2024-03-22 22:03:03"
"データ更新日": "2024-11-28 18:39:59"
},
{
"科目番号": "AE14H33",
Expand Down Expand Up @@ -149405,7 +149405,7 @@
"担当教員": "澤田 浩子",
"授業概要": "多文化社会において生じる「ことば」に関する課題を取り上げながら、社会言語学の基礎的知見を学ぶとともに、ステレオタイプやジェンダーの問題を通して共生社会のあり方を考える。",
"備考": "専門導入科目(事前登録対象). オンライン(オンデマンド型)",
"データ更新日": "2024-08-25 16:07:16"
"データ更新日": "2024-11-28 18:22:51"
},
{
"科目番号": "AE56A21",
Expand Down Expand Up @@ -149433,7 +149433,7 @@
"担当教員": "鈴木 伸隆",
"授業概要": "文化の異なる人々との共生を考える上で、文化的多様性の尊重は重要である。この授業では、文化相対主義、ジェンダー、コミュニティ、エスニシティ、ネーション、アイデンティティ、オリエンタリズム、寛容さといった基本的な概念を人類学的視点から分析することで、未来に向けた共生のあり方を理解する。",
"備考": "専門導入科目(事前登録対象). オンライン(オンデマンド型)",
"データ更新日": "2024-03-22 22:02:54"
"データ更新日": "2024-11-28 18:19:58"
},
{
"科目番号": "AE56A41",
Expand Down Expand Up @@ -152219,7 +152219,7 @@
"担当教員": "濱本 真輔",
"授業概要": "市民、利益団体、マスメディア、議員、政党、首相などの政治過程を構成するアクターについて取り上げる。それぞれの行動様式や関連する制度を解説し、それらの相互作用が生み出す動態について理解を深める。",
"備考": "西暦偶数年度開講。 2/15,2/17,2/18,2/19 対面",
"データ更新日": "2024-11-25 16:16:32"
"データ更新日": "2024-11-28 18:14:59"
},
{
"科目番号": "BB31131",
Expand Down Expand Up @@ -170149,11 +170149,11 @@
"標準履修年次": "2 - 4",
"実施学期": "秋C",
"曜時限": "集中",
"教室": "",
"教室": "総合A217A",
"担当教員": "斉藤 和之,古市 剛久",
"授業概要": "地球環境学の特定のトピックに関する知識や最近の動向を紹介する。",
"備考": "2024年開講予定. 2024年度より3年おきに開講。 英語で授業。 1/11,1/20,1/22 対面",
"データ更新日": "2024-11-25 13:32:12"
"データ更新日": "2024-11-28 09:55:59"
},
{
"科目番号": "EG90151",
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion dist/kdb.min.json

Large diffs are not rendered by default.

Loading

0 comments on commit 4080778

Please sign in to comment.