Skip to content

7. airplayしたかったのでそれだけのためのソフトウエアを作ってみた

takobozu edited this page Aug 16, 2018 · 6 revisions

特徴

  • ただ単にairplayをするためだけのシステムである。
  • kernelはfull-rt,fullticklessのカーネルだ。
  • ルートファイルシステムはbuildrootで作成した。
  • 主なプログラムはshairport-syncだけだ。有線LAN接続すればすぐにつながるように、dhcpcdも走らせている。あとntpdも。telnetdも走らせているがパスワードがかかっているため入れないよ。

ファイルの置き場所

ここにおいてある。

その他

正常に起動しネットワークにつながれば、airplayできるはず。airplay名は "NanoPi-NEO2"と表示されているのでそれを選んで再生してね。 あと起動ディスクを作るときはまず、ここをみながら、u-bootをフォーマット済みのmicorSDカードに書き込み、ここのImage,boot.scr,rootfs.cpio.gz,sun50i-h5-nanopi-neo2.dtbをmicroSDカードにコピーするだけ。 あと言い忘れていたが、このシステムはi2sdac専用なので。bclk,lrclk,data,gndをつなげればいいdacならほとんど問題なく音が出ると思う。